今年の自分の目標の1つ
「150クラスに慣れていく」ことを上げたいと思っています。
私のメインドライバーは110gのバルキリーと113gのファイヤーバード。
ですが、ドライバーで超軽量系は少なく 変えが聞かないし種類が少ない。
軽くても140後半 あっても130代後半です。
まだ遊健会マンスリー等人とのラウンドの時は超軽量のドライバーを使用しますが
重さに慣れていきたいと思っています。
今日も140台で練習してましたがやはり重さを感じます。
少しずつ慣れていければと思います。
たぶん私のブログにはディスクゴルフ関係以外の方も見てくれていると思うので
少し書き加えておくと
ゴルフディスクには重さや形によって色々なものがありますが、
基本的に
軽ければ投げだしやすいがすぐ初速が低下し落ちていく
重ければ投げだしは難しいがなかなか初速が落ちず飛んでいく
はずですが 今の私にはちょっと違ってます。
眠いのでまた書くね
今日は今年最初の体験会!
5人と最近としては少なめでしたが、ラウンド尽くしで楽しみました。
私は110のバルキリーと113のファイヤーバードでひたすらラウンド
2つとも同類のメインドライバーとして使っているのですが
今日投げているとバルキリーのほうが素直にスイスイと真っ直ぐ飛んでいく
ファイヤーバードはディスクの特性としてオーバーなので右に強かった
それが再自覚できたので、良かったです。
皆さんからもバルキリーいいね と言っていただけました。
超軽量のドライバー(110台)はレアディスクの分類 いっぱいあればな~
バルキリー最高!
ファイヤーバードもバルキリーももっと距離のばすぞ~。
もしどなたか超軽量のドライバー(110台前半)持ってる方 知っている方いたら教えてください。
新年あけましておめでとうございます。
どうやら私「更新していくこと」が苦手らしくこのブログもおろそかになってしまいすいません
書きたいことはありますが…。おいおいと
今は諸事情であんまり辰巳にも行けず。 今も体調が少し不調で家でゴロゴロ寝正月中です。
最近は退勤後30分~1時間近く公園で投げるのがプチルーティン。
少し飛距離アップしてきたかな? という感じです。
今年も楽しく投げれればと思っているのでよろしくお願いします。
ブログ更新頻度も上げていきたいのですが なかなかやれずすいません。
今日は約3か月ぶりの体験会でした。
体験会の方は約20名 大盛況でした。
もう少し松戸市民に来てもらいたいなー。
ここは私のブログなので私的なことを
最近飛距離が少しずつ増えてきました。
まだ満足いく距離ではありませんが
それを同コースで生かすのかがまだできてなく
飛距離は飛ぶんですが思った方向にいかず
ゴールから離れて行ったりします。
体験会のコースは何の障害物もないオープンコース。
そこでうまくスコアメイクして投げていかなくてはいけません。
それがまだまだです。
先日の遊健会でもそうですが、
ただ遠投力をつけるのとラウンド中に使う小技やコントロール術は違うことを実感しました。
今あまりコースに出れないので、平日の限られた練習時間の中でどう有意義な練習にするか悩みどころです。
ではまた今度。
久々です。
昨日は遊健会マンスリーに参加しました。 わけあって久々の辰巳です。
当日急遽サポートをお願いした、ジョーさん 主催の根本さん そして参加者の皆さん いろいろご配慮いただきありがとうございました。
私は特別ルールで、特設は時間の関係でできないので「常設2周」「自己ベスト切れたらディスク1枚」ということで望ませていただいてます。
41 37で今までの記録の38を切れました。
37の第2ラウンドもミスがあったので、新記録は出たものの納得いきませんでした。
ラウンドで思った反省点
①思った方向に行かない
➁アプローチの寄せ方が悪い
③トラブルショット(通常スタンスが取れないとき) 縦投げをするが、うまくいかない
かな?
今日もちょっと投げてた中で一投だけですが、まっすぐ文句なしの20m超えが1本ありました。
なかなか再現できませんでしたが。
眠い 思考力0になったので 終わります。
ここのところ3週連続で辰巳に行けています。
昨日は第一土曜日で松戸の体験会のはずでしたが、おとといの時点で雨模様だったので取りやめにしました。結果的に時間になるころに降ってたので正解です。
チラシには荒天中止小雨決行とは書いてありますが 小雨でも大変ですしね。
で、今日は何としても辰巳に行こうと 降られる覚悟で行ってきました。
今日は昭和マンスリーと戸田のダブルスがあったので辰巳はガラ空き(体験者はいましたが)
午前に金子さん 夕方吉鶴さんが来たぐらいでのんびりと。
午前はパッティングをしっかりと。
ひたすら3M~4M 範囲でやってました。
なかなか入らず・・・
なぜ?と試行錯誤しながら1時間
離すタイミングがディスクが上向きになってしまい行きすぎたり 屋根や鎖にあたり跳ね返って遠ざけたり 難しいです。
でもコンスタントに入るときもあり、安定がしなかったです。
「入るパット」は永遠の課題ですね。
今日は常設を1人で2周しました。
今日は一投ずつスコアを付けていったので間違えはないと思いますが、
こちら↓
上が1ラウンド目 設定はPAR3
下が2ラウンド目 設定はPAR4
今日は置き場所 次が投げやすいところを意識して投げましたが
まだまだです。広いところを意識して遠ざけたりして。でも飛距離が伸びてきたので
カバーできたって感じです。
39 35
2周目のほうが飛距離が伸び狙うところを定められたのでその分縮めることが出来たと思います。
これを再現しろって言えば難しいです。
ですが頑張ります。
これが人と回るとこのスコアにならないので 嘘だろって言われそう!!
2周目の感覚を持続したいです。
疲れたので今日はここまで。
先日辰巳を回っていて思ったことは、
ディスクの着地地点が目標に対しズレている事
もう少し正確に言えば飛ばすことだけ考えていて置くところが定まっていない 適当で投げてたことにはっとさせられました。
場所も決めず適当に投げて ずいぶん飛んだからヨシっということで来てしまった感がありました。
それだとスコアメイクを考えたときに 見当がつかずゲームにならないと思いました。
1打目はどこにおいて2打目がどこに投げるのか想定できないと作れません。
それにはまず「自分が思うところに投げる・置く」正確度を上げないと難しいと思いました。
もうホームコースの辰巳なら もうディスク置くところが決まって ディスクの経路が決まっているみたいな? でいつも決まったスコア(ここまでできる精度力が欲しいです)みたいな。
その為には、大体ディスクを思ったとこに置く力をつけたいと思いました。
で昨日突然の思い付きでやったのは、 コーンを四隅に置いた枠の中にディスクを置くってこと
なかなか入りませんでした。 最初は大きい枠で 段々狭めていこうと思っていますが、
まずは、距離とか コーンの置き方の調整からかなと思っています。
適当に遠くに飛ばすだけではなく もう少し正確度を高めていければと思っています。
平日は時間なく写真撮って説明できないのですが、今度写真入りで思ってること説明しますね。
に行ってきました。天気予報ではにわか雨 でも辰巳に行きたい思いが勝った。
今月から辰巳に復活している私
久々にお会いするメンバーもいてうれしさ満点
パット練 なかなか入らず苦労しました。でもたまにはいるロングパットは気持ち良かったです。
なかなか入らず ロングパットは永遠の課題です。
久々に北原夫妻と会ったのでジョーさんも含む4人でラウンド 付き合っていただきました。
あります。
スコアはこちら↓
この間の35が幻かのように悪いスコア
1Hで6とあり得ぬ数字も 1H は右側に小さい森というか草木があり
それにはまってやっかい
それにゴールの先も木が何本かあるので アプローチ失敗していきすぎて 木の中へ
で6。
その他にも納得いかないスローばかり
でも全体的に飛距離が伸びているので楽でした。
何本かラウンド中の動画をとって頂いたのですが、アップロードが大変なのでまた今度
動画を見ると身体がガチガチ もう少し滑らかな出し方ができないかなと思ってしまいます。
そんな辰巳でした。
疲れたので寝ることにします。
また今度。
今日は辰巳に行こうとしてたのに・・・。
天気予報は雨模様 なら休もうと思ってPC開いたら曇りマーク。
もう準備して行ける時間ではなかったので、あきらめ午前中ちょっと事務仕事?やって
午後からいつもの公園へ。
3時間近く遠投していました。
最初は思いっきり 一点に集めるときにはアプローチで寄せる練習。
遠投ですが、離す位置といってもらいたい方向が合わず 調整しようとしましたが難しかったです。
良く飛んで行ってくれる位置は思った位置よりだいぶ左。
調整が難しくしばらくの課題です。
でも距離は伸びてきました。 後は方向の正確性 飛ばそうと早くするとするほど大きくぶれますね。
身体ごと回していくことがたまにできつつあります。良くディスクに伝わり飛ぶんですがまだまだです。
アプローチもまだまだ 優しくディスクを離すことって難しいですね。
私のアプローチは5~7Ⅿの範囲ですが、難しい。 少し力を入れると行きすぎ 力を入れないと行かない 難しいです。
ラウンドにはショット+アプローチ+パットのセットが必要です。
そのどれもがうまくいかないと良いラウンドができません。
頑張ります。
明日こそ辰巳いきたい! でも天気予報が怪しい。 朝決断します(笑)
昨日辰巳に行ってきました。
天気が良く気持ちよかったです。 のんびりやってました。
まずはパッティング
ショートとロングを混ぜながら1時間弱 ぼちぼち まだまだだなー。という感想でした。
フラットには出せるようにを心掛けましたが、なかなかできず入る前に落ちていくという始末。
如何にしてフラットにして飛行時間を伸ばすのかが課題です。
遠投練習もそこそこにラウンド
つけ間違いと思うほどベストスコア。
でもホールごとの内容は全く納得しておらず。置くところ 投げる方向の確実性をしっかりしていかないとダメだと感じました。
次のスタンスがとりにくいところに置いてしまったり 本線?に戻るためのリカバリーをしなければならなかったり 課題は山積です。
遊健会マンスリーでのベストスコア更新の為 日々頑張ります。